【現地レポ】万博に行ってきたので炎上7選を体験レビュー!実はめっちゃ楽しい!?

ミャクミャク画像 番外編
ミャクミャク画像

ついに昨日、2025年大阪・関西万博が開幕しましたね!

開催期間は2025年4月13日〜10月13日。 会場は大阪・夢洲(ゆめしま)です。

開幕早々、X(旧Twitter)では「#万博ヤバイ」がトレンド入り。 実際に現地はどうだったのか?

私はひと足先に4月4日(金)〜6日(日)のテストランに参加してきました!
いまSNSで炎上している7つの話題について、リアルな感想を正直にお伝えします🔥

結論から言うと……

「いろいろあるけど、万博めっちゃ楽しいから1回は行ったほうがええで!?」


炎上1:パビリオンの予約が取れない!

これは半分本当。

万博協会では事前抽選でパビリオン入場を受け付けていますが、当日枠もあるとの案内がありました。

が!実際行ってみたら、インフォメーションセンターに当日予約の大行列。2周するくらい人が並んでいて、予約できても入場は夕方……。

私は潔く諦めて、予約不要のパビリオンに行ってきました!

  • サウジアラビア館
  • 英国パビリオン(映像がめっちゃ良い)
  • 大阪ヘルスケアパビリオン(人間洗濯機を見れました笑)
  • コモンズ(複数国が合同で展示)

結論:

  • 事前抽選はマスト!
  • 当日予約はほぼ無理ゲー
  • 予約不要で楽しめるパビリオンも意外と多い!

炎上2:並ばない万博なんて嘘!入場まで2時間待った!

これはガチです。

万博の来場予約について解説をすると

・東ゲート、西ゲートの2つのゲートから来場口を予約

・9時から1時間単位の枠で来場時間を予約

この2つの予約が完了したら来場予約完了です。

私は東ゲート・11時入場の組でしたが、夢洲駅に着いた時点でディズニー級の長蛇の列

結果、約1時間並びました。トイレが近い人間にはかなりキツい……。

ちなみに荷物検査は空港並み。入場予約の時間ぴったりに行ってもスムーズには入れません。

結論:

  • 入場には1〜2時間覚悟がいるかも
  • 水分・トイレ対策は必須

炎上3:QRコード入場、キャッシュレス決済なのにネットが繋がらない!

これも事実。

私はQRコードを紙で印刷していたので問題なしでしたが、アプリはずっとグルグル。

しかも会場内はキャッシュレスのみ! スマホ決済だけの人はクレカ持参が安心です。

結論:

  • 紙でQRコード持参が安全
  • クレカは必須!

炎上4:紙の地図すら有料!?

有料の地図は冊子タイプで販売中。が、私はA3サイズの無料マップをもらえました。

ただし公式HPでは「無料配布はしていません」と明言されているので、テストランだけの特例だった可能性大

結論:

  • 基本、有料マップ(無料配布は終了?)
  • 事前にPDF地図をDL推奨

炎上5:総工費2億円のトイレがこれ!?

SNSでは「張りぼての2億円トイレ」「普通のトイレ」と賛否あり。

個人的にはディズニーのトイレみたいでワクワクしました。

数も多く、トイレ難民になる心配はありません。

トイレのデザインについて以下の動画でまとめられていました。

結論:

  • デザインは好みが分かれる
  • 数は多くて快適!

炎上6:お冷も有料なの!?

一部の飲食店でお冷や席料が有料との情報あり。

が、会場内には給水所あり! マイボトルを持っていけば水は無料で飲めます。

ウォーターサーバーの写真

結論:

  • 店によってはお冷・席料あり
  • マイボトル持参がおすすめ!

炎上7:飯代1食3,000円!?高すぎ!

テーマパーク価格は否めませんが、探せば安いメニューも!

私が食べたのはこちら:

  • 海苔弁当:500円(期間限定)
  • タコ串:600円
  • クレープ:1,000円

とはいえ、どの店も混んでる! 私は並ぶのが嫌で彷徨い、14時すぎにようやく昼食にありつけました。

スシローやくら寿司は最大8時間半待ちとの噂も……。

結論:

  • 安めのフードもある
  • 並ぶ覚悟は必要

最後に:万博は楽しめる!行く価値アリ!

炎上は確かに本当の部分も多いけど、 それ以上に

  • 建築物のスケール感
  • 異文化体験
  • 海外の人との交流

など、普段できない体験が山盛りです!

広告通り「海外旅行気分」は本当でした!

1度は体験しておく価値、絶対にあります!

最後はディズニーのようにスタッフの人たちがお見送りしてくれました!

お見送りの様子

🔥 この記事が役に立ったらXでシェアしてね!

「#大阪万博2025」「#万博炎上レビュー」で投稿お待ちしてます!

タイトルとURLをコピーしました